--------------------------------------------------------------------------------

蜂窩台上に建設されたる黒金剛石の都

大牟田市焦眉の問題

--------------------------------------------------------------------------------

大牟田市は万田、七浦、宮原、大浦、宮原、勝立の六炭礦の蜂穴台上に建設されたる黒金剛石の都にして三井家の全財産を賭して蒐つた三池炭と大牟田市とは切ても切れぬ因縁が明治初年から結ばれた安政六年百戸に過ぎなかつた大牟田村が人口六万七千を超える新興都市となり横須港から団平船で積出した三池炭も今では堂々たる三池港の埠頭から年額二千万円の海外輸出をなす盛況となつた.
実に桑田碧海の事実を語るもので隔世の感ありとは茲に適用する恰好の熟辞である三池炭山に対する益田孝氏の先見達識と団博士の細心大胆とは以て炭山の盛運を産み而して三井の宝庫として陶朱の富を肆にせしめたのである.
斯くて三池炭の命数と大牟田の消長とは 不即不離の間其の行程を倶にする運命を有して居るが文明は自然を征服し自然を破壊する例に漏れず蜂窩台上の大牟田市は三十年前暖溜よ 渾々として湧出し溝川を流れた清麗な浄水は夢にだも見る事が出来なくなつたのみか市内幾百の井水は悉く硫酸塩の混交した悪水と変じそれすら潤沢にその天恵に浴する事が不可能となつた殊に冬枯れ時の井戸は井底亀裂を生ずるの枯渇に泣かねばならぬ.
殊に夏季に入り旱天打続く場合は煤煙と黄塵と朦朧と立昇る時一桶の撒し得るに道なく悪臭芬々たり鉄漿泥濘を目貫の広街に散水せねば到底おさまりがつかない.
而して蚊軍の将来は一箇年中三月から十月迄蚊帳の吊通しででも想像が出来る、この悪水この蚊軍と而して大牟田病(腸窒扶斯を大牟田病と称す)の三難物は大牟田市民の厄難であつて都市美観の問題市民保健上の大問問たるのみならず一朝祝融氏の紅蓮の炎が北の烈風に猛威を逞しい為様ものなら消すに一滴の水もなく全市焦土の叫喚を聞かねばならぬ而して市民は生活の不安から安定常往の彼岸に到達する幸福を世間並にさえ享有する事は出来得ない、こんな苦しい立場から上水道の敷設が緊急焦眉の問題として論議され研究され調査され市制実施を熱望した第一の要件はいささか市費の負担は重くなつても水の供給を受け而して生活の不安から逃れ様ための要求であつた。
故に立市早々の計画実行は上水道敷設の問題であつた当市二百万円の水道費を議するに僅々三時間全会一致市会の決議を見たのみの市民の一部にさえ尚早論者の声を聞かなかつたのも個中の真諦を語るものではあるまいか。



敷設認可は三月に国庫補助は二月に而して百五十七万九千円の水道費起債認可は四月二十八日に夫々順よく認可の指令に接したので市長は直に上京して三井銀行と正式に起債借款の具体的取極めを了するそうだが、市債は三井銀行から額面百円に対し百円手取利子年五分の条件で既に三井家との内相談は成立しているし水道穿井の試錐調査乃至設計予算尚将来鉄管買入等有形無形に相当の肝煎をして居るのも如上の関係から当然の事である、
更に市民が二十八箇年間毎年三万円の水道市費を負担する事になつて居るが此間三池炭礦社の市民に対する責任観念の体現を期待するものだが、その遂行その同情は可及的速かに市民の諒解を得る様に努める必要がある、低廉な金利寛大な条件から産み出す市民の利益は市債借入の要件を世間並のそれと比較して手取の差額を四円と見て六万三千円金利二朱の低率から四十四万円合計五十万三千円は確に市民が三井家より受け入れる恩典だと見るを妥当と思う
而して僥倖な事は鉄管一噸三百円総需用量四千噸に対し百二十万円を計上して実行予算を編成した当時から鉄価は急転直下の暴落を来し昨今市価の報ずる処では一噸百二十円の原料で製造するのだから鉄管一噸二百円で優に生産し得られると云うから予算面に於て四十万円の余裕を生ずる事になる
斯くて市民は他の都市に比較して設計面予算面から見た丈けでも同一の事業を為すものとして優に九十万三千円丈け安値に水道を作り上げる事の出来るのである此際不時の僥倖と特殊の関係より大事業計画実行の首途に際り市民が永年苦しみ来りし浄水問題の解決にては炭礦社たるもの十分に市民の諒解に努め市当局は特に相互に仲介して飽く迄も市民生活安定の保障を確立し当然の責任と必然の主張と渾然融合し斯くて渾々として尽きぬ浄水に市民永遠の慶福を遺憾なく而して気持よく味いたいものである。

--------------------------------------------------------------------------------


引用:神戸大学附属図書館作成:新聞記事文庫データベース

原典:大阪朝日新聞 1919年5月21号(九州版)
原文はほとんど段落の区切りがないが、筆者が改行を入れた。また部分的に大きな文字になっている場所は元の記事でも大きな活字を使っている。
こうした経緯の後、大牟田に上水道がひかれるのはこれから更に3年後のことになる。


1911年