1922年10月27日、笹林公園で行なわれた大牟田市上水道通水式における岩井敬太郎大牟田市長の式辞。
出典:大牟田市史(原文はさらに旧字体使用)
式辭本市は東洋屈指の礦山都市として急激に進展し殊に近時各種の工業頻りに興り戸口俄かに増加し 加ふるに海に三池の港灣を控へ陸に鐵道幹線の通ずるあり。
而して交通運輸兩ながら兼ね備はり百貨の集散旅客の來往日に増し月に加はりついに新興都市を 形成するに至れり。
然りといえども、本市素良水に乏しく多くは惡水の井水を以て飮料用水に供し而も嚴冬褥暑の交 往々にして井水枯渇し窮乏甚だしきを告げ爲に本市の發達を阻害したるや久し幸にして時至り 機熟してことに地を熊本縣玉名郡清里村に相し水道施設の議を決し爾來四星霜奮勵その事に庸り 着々その工を進め淨水を地下に素めついに茲に鑿井式の水道を完成するに至れり。
而して約五百呎の地底より湧噴する清水は滾々として尽きずその質尤も純良にして地下の水量は 四時渝ることなく地上の災禍敢えて累することなく殆ど理想的水道設備として天下の奇跡に属す。
是に於てか市民の保健を増進し火災防備の安全を補償し以て市民安住の基礎定まり文化生活の慈 光に浴するに至りたり。
惟ふに是偏に國縣の補助三井礦山會社の寄付熊本縣および關係町村の同情に由るものなりといえ ども又巖谷前市長ならびに水道調査委員諸氏の心勞と市會の協贊市民の諒解とあいまって今日こ の盛典を擧ぐるに至れる所以にして茲に謹んで深厚なる謝意を表す。
不肖敬太郎乏を市長に受け繼續之が經營に任じ今や當に竣工の期に近き茲に本日を卜し通水式を 擧行するにあたり閣下ならびに來賓各位の實臨を辱ふしたるは本市無上の光榮として最も欣快と する所なり。
庶幾ば源井の水永へに清く市民を擧げて長くこの慶澤に浴せんことを。
聊か所懷を述べて式辭とす。大正十一年十月二十七日
大牟田市長從四位勳四等
岩井 敬太郎
大正期の大牟田へ戻る