--------------------------------------------------------------------------------

三池港勢

製糖工場の影響

--------------------------------------------------------------------------------
三池礦業所の出炭高は今や弐ケ年壱百萬噸内外にして三池港船積荷役力も全能力を發揮し外國焚料として十分需用に應じ能わざるの盛況なるが今年は同港の貿易額弐千萬圓を突破す加く將來更に四ツ山新坑の採炭着手に依り年額百萬噸を加え現下の炭價を以てせば参千弐百萬圓を超ゆるに到る可きが同港は近く石炭輸出以上の貿易額を激増し一年間の貿易額が一躍六千萬圓の新記録を作る可き趨勢に向って進みつつあり
そは臺灣製糖株式會社荒木工場の設置にして同工場は既に資本金参百萬圓を投じて参千坪の敷地を買收し次で本年四月精製糖工場(第二工場)を起工し十月頃竣工の豫定なるが噐機類は月嶋黒板工場にて制作中なるが該工場の事業開始の曉は砂糖原料は之を瓜哇に仰ぎ三池港を經て鐵路荒木驛に輸送し生産品は三池港より支那長江一帶の需用地に輸出する計畫にして三井物産の手に依り原料運搬には例の復航汽船の空積を利用して船賃を輕減し更に物産の取扱に依り輸出する内約なりと言う
而して生産力は一日百噸一ケ年参萬六千噸價格千九百四拾四萬圓の粗糖輸入をなし輸出製糖二萬五千噸、八百五拾五萬圓見當にして三池港輸入品貿易表の上に年弐千八百四圓方激増する由なるが近く衆議院に提出せし大牟田臨港鐵道の敷設新市街地の提供と相挨って將來南洋支那に對する一大貿易港を出現するに到る可し

--------------------------------------------------------------------------------


引用:神戸大学附属図書館作成:新聞記事文庫データベース

原典:福岡日日新聞 1920.7.14(大正9)
原文はほとんど段落の区切りがないが、筆者が改行を入れた。また部分的に大きな文字になっている場所は元の記事でも大きな活字を使っている。文中にある「荒木駅」とは現在の久留米市内のJR荒木駅だと思われる。
ところで、大牟田臨港鐵道って何だろう。


1920年