--------------------------------------------------------------------------------

財界不振の影響 全国採炭制限協議

三池、筑豊、松島等主唱 愈三割乃至四割減か

--------------------------------------------------------------------------------
引続く経済界不況の結果として綿糸及生糸は操短を余儀なくせしめられたると共に鉱業界も事業を中止若くは縮少しつつあるが更に海運界の不振にて繋船の増加と近海区間航路の休航とにより茲に石炭の需要昨年八月以来激減し価格の如きも諸物価の低落影響とストック巨額に達し居る結果前年二月頃の好況時に比較して品質に依りて現在にては各四割五分至乃六割方の暴落を示し居れり
以上の苦境に陥りつつある採炭業者及販売業者等は協力して昨秋以来価格の維持及ストックの一掃策に就きて種々研究したる結果海外輸出促進を計画したるも財界の動揺と事業界の不振は独り本邦のみに非らず輸出先なる印度、海峡植民地、支那、西伯利等何れも混沌たるの状態なる為め内地価格より一割乃至一割五分方の下値なるのみならず数度商談交渉を進めたるにも拘らず既約の外は殆ど新規契約を肯ぜざる為め輸出策は失敗に終りたるより各炭坑にては自衛上相当採炭を制限し居たり
然るに万一を顧みとせる事業界の新春活況予想も終に裏切られて財界は前途益々混沌たるものあり
特に石炭需用量の過半を占むる綿糸、生糸、鉱山、海運界等は何れも操短継続事業縮少一方なる為自衛的の採炭制限にては二百万噸以上のストック一掃の絶望なるは勿論益々滞貨の増加すべき形勢となり且価格の如きも目下一般需要期にて辛くも維持し居れるは漸次無需要期となりて更に一段の激落を為すべく現在の諸事情は採炭業者にも販売業者にも悲観材料を以て満され居れるより九州に於ける三池、筑豊、松島等の坑主は大に焦慮の結果右三坑主等協議の上全国一斉に採炭制限を行うに決し両三日前主要炭坑に対して先ず文書を以て加盟を促したるが此勧誘に対し磐城炭坑承諾を与えたる由にて三月上旬東京に於て九州、関西、関東、北海の各代表者会合の上具体的協議を為す運びとなり目下準備中なるが聞く処に拠れば九州及関西方面は三割乃至四割の採炭制限を断行して其苦境を脱せん意考なりと

--------------------------------------------------------------------------------


引用:神戸大学附属図書館作成:新聞記事文庫データベース

原典:大阪日日新聞 1921年2月24号
原文はほとんど段落の区切りがないが、筆者が改行を入れた。また部分的に大きな文字になっている場所は元の記事でも大きな活字を使っている。文中にある昨秋以降というのは欧州での戦争が終わって以降のことを指しているのかもしれない。


1921年