大牟田市役所本庁舎旧館

正面 2005/11/03 wrote:2019/03/01 rewrite

同庁舎が完成した1936年に作成された「大牟田市民読本」(大牟田市立図書館所蔵)に完成当時の模様が引用されている

11万の市民が朝な夕なごとに竣成していく高塔をあおいで待ちに待ったわが大牟田庁舎の落成式が行われたのは5月の空が晴れ渡って木々の若葉が新緑に輝いている日であった。
 この日、新市庁舎裏の広場に紅白だんだらの幕を張りまわした露天の会場で畑山知事閣下をはじめ、多数貴顕の御臨席の下に意図も厳粛にして盛大な式典が挙行されたのである。
 三年の間、あの狭苦しい第一・第二の両公会堂と是に接続して急造されたバラックの中に文字通りすし詰めとなていた200に近い市吏員たちの顔もきょうはことさら晴れやかに見える。
 不知火町電車どおりの一角にたって宏壮雄大にて明朗清浄なる白亜の新庁舎をながめると、堂々たる威風と高雅なる気品を兼ね備えてなんとなくわれらに返ってくるような懐かしみを感じる。

 何しろ総工費40万2680円を投じ、研究に研究を重ねられた上、本県営繕課の設計に基づいて、ほとんど1年有半にたらんとする日子を費やし、関係各方面の人々が全心全力を打ち込んで竣工した本館は近世式鉄筋コンクリート四階建てでその中央には更に四階層の塔屋が空高くそびえている。地面から塔屋の屋上までが112尺6寸といふから摩天楼と呼んでも強ち誇張の言ではあるまい。建坪は416坪7合5勺、総延べ坪は実に1565坪3号7勺に及んでいる。

 まず玉砂利の敷き詰められた正面の広場から玄関に歩みを移すとまっしろな花崗岩の階段がある。
 あおげば純白の大理石に大牟田市庁と記された雄渾な文字が見える。石段を上り詰めるとこの段が本館の玄関で左のほうに受付があって市庁を訪ふ慣れない人々を親切に案内してくれる。

階段  玄関の正面には三階に上る立派な階段があり、真鍮張りの縁が明るい光線に輝いている。

 玄関ではあるがここは本館の二階に当たるところでこれから右へ行けば(筆者注:写真では左側)広々とした本館庶務課の室がある。
 庶務課は四つの係にわかれていて、各係の前に続いている広い台の上には、それぞれの係名をかいた標柱が行儀よく並んで戸籍係・寄留係・庶務係・衛生係と人目でわかるようにしてある。

四階  写真右側に貴賓室があった。暖炉らしきものが現存しており、現在はなんとか課などが使用しているらしい。

 九州に誇るこの新庁舎の建設の意義は更に重大なるものがある。
 すなわちはまこと大大牟田を象徴するものであらねばならぬ
 5月の陽光に輝く庁舎の明朗はやがて市民の明朗性の象徴であり、蒼空にそびえたつ高塔の先端はやがて市民向上性の象徴であらねばならぬ。
 大地にどっしり腰をすえた威容はやがて市民のうごかざる信念の象徴であり、線と色と材の美しく融合統一した新庁舎の調和こそはとりもなおさず11万市民の融和性の象徴であらねばならぬのである。

四階  市長室には伊藤博文の書が置かれている。写真は市長室に入ったことのあるNPOメンバーからいただいたもの。

三池鉱業所沿革史・三池港務所沿革史などによれば、明治15年1月、内務卿参事院議長・参議だった伊藤博文は芳川顕正(当時:工部内務少輔)と三池・筑豊を視察、また明治29年にも三池を訪問しており、いずれかの際に書かれたものではないかと推測される(旧三井港倶楽部にも伊藤が書いた書が現存しているはず)が、何故大牟田市庁舎内にあるの理由は不明である。
明治15年訪問時にはお雇い外国人(イギリス人)のフレデリック・アントニー・ポッターがおり、彼から事情を聞いたのではなかろうか。

大牟田市役所本館

こうした歴史が評価されてか2005年12月に登録有形文化財に指定された。

熊本地震に際して市町村庁舎整備について補助(「公共施設等適正管理推進事業債」?)が出ることをうけてか、諸般検討の上で解体して新庁舎を建てる方針が2019年に市から事実上決定案としての整備方針案が提示された。諮問委員会の委員長大森洋子久留米工大教授から抗議文が出るなど市内外に大きく波紋を呼んでいる。

文化庁文化審議会世界文化遺産部会委員である藤原惠洋九州大学教授は解体に反対し、大牟田市庁舎本館の特徴として
:わが国における近代期(明治ー昭和戦前)の時代ごとの官庁建築を代表し希少性を有する遺構として重要である。
:公共営繕の歴史的経緯を辿りうると同時に学術的価値を有した希少な遺構として重要である。
:再生に必要な事業予算は、建物再生に伴う社会的評価や支援のネットワークを基盤に、大牟田市民にかぎらず、広く全国や世界中の復興産炭地によびかけ創出していくほどの覚悟や態度が必要である。
などの意見を表明している。

 
大牟田の歴史へ戻ります