おおむたの歴史8 第二次大戦に負けるまでの大牟田


昭和初期の大牟田は工業都市として発展し、同時に軍需産業の中心ともなる。

以下、大牟田市史(1968年刊行)を「もとねた」に昭和時代の大牟田について記す。
事実誤認があればお許し願いたい。

昭和2-13年の項目を更新(2008/01/14)

昭和2年

昭和3年

昭和4年

昭和5年

昭和6年

昭和7年

昭和8年

昭和9年

昭和10年

昭和11年

昭和12年

昭和13年

昭和14年

昭和15年

昭和16年

昭和17年

昭和18年

昭和19年

昭和20年





昭和2年(1927年)


?:大牟田に日本庭球協会九州支部が設立された。
5月:内港東岸に三池港繋船壁工事完成
6/1:三池炭坑内の機関紙「くろだいや」が発刊された。
7/27:望月圭介逓信大臣、視察。
9/13:台風が島原に上陸。大牟田でも河川が氾濫し死者一名などの被害が出た。
11/19、中橋徳五郎商工大臣視察
12/1:大牟田電気軌道(株)が旭町から四つ山まで市内電車の運行を開始(昭和27年廃止)した
12/4:万田でガス噴出。2名死亡
12/8:四山でガス噴出。2名死亡


昭和3年(1928年)


1月:大牟田電気軌道、東新町−高田町に鉄道敷設申請。(結果は未敷設)。
1月:三池鉱業所災害防止委員会設置。
2月:山本悌次郎農林大臣、視察
3/2:万田でガス噴出。1名死亡
3/31:大牟田高等家政女学校設立(現在の誠修高校の前身)。
6/1:大牟田市営職業紹介所(現在の大牟田職業安定所=国営)、設立。
6/16:勝立坑閉坑式開催。
6/22:四山でガス突出。1名死亡
6/29:宮原坑出水事故
7.16 大牟田陸上競技協会結成(会長は岩井大牟田市長)
11/12:四山でガス爆発。1名死亡
11/13:昭和天皇の即位を記念して御大典記念グラウンドが三池郡駛馬村(当時まだ大牟田市ではなか った)にて着工された。


昭和4年(1929年)


3/9:宮浦坑内でガス爆発坑内火災。11名死亡(9名即死)。
4/1:三川町が大牟田に編入される。人口102,530人。合併条件あり。
4/16、閑院宮載仁親王元帥陸軍大将、三池港より上陸
4/20:記念グラウンド完成。
11/26:俵孫一商工大臣(孫は俵孝太郎)、視察
12/01:大牟田電気軌道開業(旭町−四つ山)
大牟田の柔道指導に功績を残した町田一(1845年生まれ)死去。死後、上町に碑が建てられた(現存
12/31:三池炭鉱で神宮参拝團が組織される。


昭和5年(1930年)


3/29:万田鉱でガス爆発、2名死亡。
4/5:万田三交倶楽部で火災(12月にも火災)
7/18:台風が長崎に上陸。死者3名。
9/30:炭鉱での女子労働廃止
11/15:万田第二坑櫓火災
12月14日:種田山頭火、大牟田市の旅館「白川屋」(詳細場所不明)に宿泊。同日、渡瀬、三池、普光寺を回る。
12月27日:三池刑務所の囚人労働終わる。三井鉱山側からの申し入れによる


昭和6年(1931年)


大牟田市史によるとこの年の大牟田市の人口は全国で33番目、九州で8番目 という。

3月:三池刑務所廃止
3/15:済生会大牟田診療所(現在の済生会大牟田病院)が川尻に開設された。
4/14:俵孫一商工大臣、視察。
5/2:宮原坑休坑(採掘は終了したが、入り口として利用は1997年の閉山まで継続された)。
5/10:三井鉱山、坑内での馬の使用をやめる。
6/7:駛馬村西米生に三井鉱山が給水ろ過所建設開始。昭和9年完成。
6/15:櫻内幸雄商工大臣(櫻内義雄衆院議長の父、福田康夫首相の妻の祖父)視察
7/15:台風被害による水源地送電設備破損により全市断水。
11/13:三井鉱山本社勤務の久留定次郎(1890-1938)が欧米出張中、大牟田中央青年会の 依頼を受けて大蛇山の目玉を当時のイタリア首相ムッソリーニに贈呈した。その後、目玉の消息は不明。
11/16:李王垠殿下、三池港を視察。


昭和7年(1932年)


3月7日:團琢磨男爵死亡を受けて有明町大牟田別院で焼行式開催。参列者約800人
5月:市営若宮病院完成。。
7月:大浦発電所設置
7月:三池炭鉱夜学会中止
8月:大牟田商工会議所設立。
12月:炭鉱内でショベルを使用


昭和8年(1933年)


3/26:大牟田電話局で九州初の自動交換機が導入された。
4/1:東洋高圧株式会社(後年の三井東圧)創設。
5/27:市内有明町の大牟田市役所(場所は現在と同じ)で火災。戸籍以外のほとんどの書類が焼失した。この火災が大牟田市役所現庁舎建設/笹林小学校(現大牟田小学校)の原因である。
6/4:後藤文夫農林大臣(のち内務大臣、岡田啓介内閣臨時首相代理)、視察


9/1:大牟田市立第9小学校設立(現在の三川小)。
10月:新地町で煙害問題(-1934.9)

昭和9年(1934年)


5月-8月:腸チフス流行。東新町を発端に市内全域に広がり死者97名に及んだ。
5/25;南弘逓信大臣、視察
6/6:村尾医院全焼(医海時報2077号)。
6/13:村尾産婦人科初代院長:村尾信雄氏(1859-1934)死去。
10月:三池港北岸壁工事開始。


昭和10年(1935年)


1/11:万田鉱で爆発、1名死亡
2/13:黒崎・片平山(現・延命公園)に大牟田市都市計画風致地域指定することが岡田啓介内閣で閣議決定される。
3/31:不知火高等女学校開設(当時上官町)。
5月:三井鉱山、港発電所を譲渡
8月;笹林公園開園(失業救済事業として行なわれた)。
8/19:万田鉱で炭酸ガス中毒、4名死亡
11/17;山崎達之輔農林大臣、視察


昭和11年(1936年)


3/15:大牟田市役所現庁舎完成
6/10:小川郷太郎商工大臣が炭鉱を視察
9/27:梨本宮守正王元帥陸軍大将、視察
11月:大牟田商工会議所現建物完成。


昭和12年(1937年)


S12.4.29 くろだいや新聞復刊
6/18:陸軍中将東久邇宮稔彦王(のち陸軍大将・首相)、視察
7/7:大牟田市の実費診療所建設に反発した学校医20名が総辞職
9-10月:市内で赤痢患者が多発。死者は712人に及んだ。現在、笹林公園に「爆発赤痢」慰霊碑が立っている。
当時は水道水に赤痢が混入したものとされたが、真相は不明。
後年、清水一行がこの事件をもとにした「毒煙都市」(AMAZONで購入可能) を書いた(大牟田市とは明言されていないが出てくる町名は大牟田を知っている人にはすぐわかるはず?)が、同書は工場で作られていた軍の化学兵器が原因という立場をとっている.また、松本清張も「屈折回路」の中でこの事件について言及している。
8/25;大正天皇行啓記念榜示板、山上町に建設(現存していない。空襲で焼失か)
9/14:三川坑第一斜坑開鑿着手
9/18:三川坑第二斜坑開鑿着手
10月:松屋百貨店開店。
12月:三池港北岸壁工事完成。


昭和13年(1938年)


3/26:万田鉱で炭酸ガス中毒、3名死亡
5/2:二代目三井工業学校校長・神作濱吉氏(1866-1938)死去。
5/25:竹田宮恒徳王、視察(タバコセット下賜)。
7/26;四手井綱正侍従武官、視察。
10/1:九州鉄道株式会社(戦時中に他社と合併し西日本鉄道となる)が栄町まで 路線を開く(中島−栄町)。当時の駅は西日本シティ銀行新栄町支店(もと西日本銀行大牟田支店) の場所にあった。

このころ、ヒトラーユーゲント(ナチスドイツの青年団みたいなもの)が大牟田を訪問。 当時大牟田にいた映画監督:森崎東(1927年生まれ)は後年「子供の頃、大牟田に来たヒットラー・ユーゲントに私は圧倒された。」 と記している。
北原白秋はこの時代、「万歳ヒトラーユーゲント」の作詞を行っていることは、そこそこ知られて いるのだが、それが大牟田でも歌われたのかはわからない。柳川の記念館ではまったく触れられていなかった。


昭和14年(1939年)


三井鉱山、朝鮮人(韓国人)の集団移入を開始(1945年時点で全体の二割)。
1月9日:山田直矢三池炭鉱三代目事務長・三井鉱山九州炭鉱部初代部長・三井合名会社常務死去(1860-1939)。
5月24日:三川第一斜坑開通。
7月1日:九州鉄道の路線が福岡−大牟田駅に開通。所要時間は福岡〜大牟田間「急行」で1時間18分


昭和15年(1940年)


3月:上水道竣工。
4/28:三井石油合成工場で人造石油が産出される

8月:延命公園が開園された。設計は井下清氏。


昭和16年(1941年)


3月:大牟田市立病院が宝坂町に開設(現在の場所に移転する前の場所)。
3/31:九州鉄道(翌年西日本鉄道になる)、大牟田電気軌道を合併。
4/1:三池町、銀水村、駛馬村、玉川村が大牟田市に合併された。人口:179,338人(2,010年現在よりおおい!)
最後の銀水村長は大石神影流の正統後継者・大石一(大石進の孫)。大石進の子孫の一人が古賀道雄大牟田市長(2010年当時)であるといわれるが、血縁関係は不明。
6月:大牟田駅西口設置。
10/10:大牟田市動物園開園(当時は無料、昭和31年4月から有料)。
11/20;海軍省内令1468号において三池港に海軍武官を置くことが定められる。



昭和17年(1942年)


4/17:宮浦坑で落盤事故。死者11名。
4/23:福岡県、大牟田市立図書館設立許可(図書館雑誌271号)
8/27:台風が長崎から玄界灘に抜けたため同日8時半ごろに小浜町を皮切りに26箇所で堤防が決壊。 死者12名。現在の小浜町、新地町、浜田町、諏訪町一部が浸水した模様。久留米から陸軍工兵が出動し堤防を修復した。新地町にあった遊郭(明治末年か大正初年から営業していた模様)は 営業を停止し、戦後も再開されることがなかった(戦後同地に市営住宅が建設されており、遊郭=特殊飲食店街=は中島町に移動したのではないかと推測される)。



昭和18年(1943年)


3月:済生会大牟田病院田隈に移転
4/1:大牟田市立図書館開設。
4/21:明治町に起業運動場建設のため土地収用許可が福岡県より発令。その後は不明
6月:三井鉱山、中国人労働者を坑内で使用開始。
7/15:大牟田消防署開設。
8.1:福岡捕虜収容所第17(大牟田)分所開所 11220坪(37326平米)
10月:三井鉱山、外国人捕虜も坑内で使用開始。
11/1:三池石油合成株式会社(後年の三井化学)創設。



昭和19年(1944年)


3/31:黒崎公園・甘木公園・三池公園が開園。
4/1:日本医療団福岡銀水園(現在の国立大牟田病院)開設。当時は私立。
8/2:執行種治陸軍大尉(のち大牟田商工会議所第5代会頭)、ミートキーナにて水上源蔵少将の自決直後に立ち会う(出典:月白の道)。
11/21:深夜にB29七機が飛来し工場地帯・通町などに空襲を行った。死傷者33名。



昭和20年(1945年)


2/30:西鉄銀水−栄町で複線化。
4/1:済生会大牟田診療所、市内田隈に移転(現在の場所)。
4/1:大牟田市立諏訪国民学校開校(いまの諏訪小)、大牟田市立七浦小学校開校(後年笹原小 となる)。
6/18:深夜にB29が60機(米軍記録では110機ほど)飛来し、市街地中心部を焼夷弾で空襲。 死傷者360.栄町−大牟田間の西鉄は不通となる 参加兵力: 第58爆撃航空団,
7/27:深夜にB29が60機ほど(米軍記録では120機ほど)飛来し、市街地中心部を焼夷弾で空襲。 死傷者867.これで大牟田市の中心街はほぼ灰燼にきし、 松屋と市役所、商工会議所以外の建物はほぼ瓦礫と化した。うち1機が撃破され八女郡に墜落。 参加兵力:第314 航空隊第39爆撃大隊
8/7:午前11時半頃、沖縄から発進したB24が工場地帯を空襲する途中、うち1機が延命公園にあった高射砲からの対空放火に落とされ藤田町に墜落、投下前の爆弾も爆発し死傷者33人(100名以上とも言う)。
8/8:午後6時ごろ空襲。市北部を爆撃。死傷者8.
8/20:午前5時ごろ、西鉄倉永駅で正面衝突事故。死傷者140.
9/17:米軍?、中国人労働者の武装(日本軍のものを取り上げたものか?)を解除。
10/?:三井男爵が大牟田市内(場所不明)で福岡捕虜収容所大牟田三池分所=終戦時収容人員1737人= に収容されていた捕虜パーカー大尉他を招いて パーティーを開 催。同分所の所長由利敬陸軍中尉、前所長福原勲陸軍大尉巣鴨ブリズンで初の絞首刑を執行された。 本島元長崎市長にもあったことのあるグラハム氏も当時大牟田に居た。

詳細が定かではないが、米軍が小浜町あたりに駐屯していた模様。





大牟田の歴史へ戻る