フィクションもどきがいささかありますので、そのつもりでおよみください。
どこかのえらいせきにんあるひとではないので、文責はもちません
2025/02/19(Wednesday) 晴れときどき曇り。 ![]() 有明新報一面記事は南関町なんかん大陶器まつり、一昨日日記で言及の高校入試倍率、2月15日開催みやま市江浦八幡神社粥占御試祭、白秋生家記念財団水の構図復刻に寄付した川野薬館の川野氏に書籍贈呈など。 南関町大陶器まつりはかつての梅まつりが名称変更。3月2日は南関町関町商店街での商店街であそぼうも同時開催。 高校入試倍率、大牟田界隈の多くは定員割れ。八女工業は県内職業学科首位倍率となる情報科学科2.18倍を始め多くの学科で定員以上の倍率。 朝、-4.1℃。昨日よりかなり気温が下がり寒い。関好孝大牟田市長定例記者会見。令和7年度予算・おおむた産業フェスタについての発表、関連事項に関する質疑が行われたと推測される。毎日新聞に「(保存を願う市民と維持費を懸念する市民)双方と市が机について意見を交わすのが新たな中心街作りの第一歩」と書かれた大牟田市役所新庁舎問題についての質疑がなされたことも予想される。 明確に形として表面化はしていないものの、現役世代には「維持費を懸念」というより「無駄で不便な古いク◎建物はいらない」という意見が少なくない印象があり。社会保険料減税を求める国民的与論にみられる高齢者に対する敵意にも似ている。一方、市役所新庁舎建設については150億円との見積もりが出ているが、近年各地の市役所新庁舎建設では見積もりを上回る費用がかかっており200億円に及んでも不思議ではないところ。 歴史的価値については市民全般にはあまり認識されていないように見える。建築的価値もさることながら、1936年に完成してことしで89年目になり前田慎吾・田中修・荒木万寿夫・田中忠蔵・細谷治嘉・圓佛末吉・山田亀一・古賀治・黒田穣一・塩塚公一・栗原孝・古賀道雄・中尾昌弘・関好孝といった人々が市長の座に就いた。この建物で何が起きていたのか知る人は多くはない。積み重ねられた市の歴史に対してシンパシーがなければ保存しようという意見もより現れにくかろう。 昼、8.6℃。どこかで「すらごつ」の話を聞く。衆議院予算委員会は審議停止。参議院外交・安全保障に関する調査会には広瀬佳一防大教授、小泉悠東大先端研准教授、などが参考人質疑。 夜、昨日より気温は高いが明日も低そう。ファミリーヒストリー小島よしおの話を見る。小島氏は知る限りでは二度荒尾に来て、一度大牟田に来た。荒尾にきたときは「そんなの関係ねえ」の余韻があるころとそうでもないころだったような気がする。本人、父ともども秀才のようだ。父が民社党職員で何度も出馬していたのを初めて知った。
|
コメントへ行く |