おおむたの歴史5 江戸時代の大牟田




豊臣秀吉が九州を傘下に収めた後、大牟田は立花宗茂の弟: 高橋 統増に与えられた。
が、関ヶ原の合戦において立花家は石田三成傘下の西軍に味方したため領地没収。となりの 加藤家(加藤清正)の居候→旗本を経て東北で大名となった。
立花氏が去った後、筑後地方は田中氏(田中吉政、田中忠政)が入るが、1620年後継ぎが おらず取り潰された。
この時期徳川幕府は外様系を中心に後継ぎのない家や内紛が起きた家を片っ端から つぶしており、田中氏もまたそのひとつであろう。
その後に立花氏が、東北から再び復帰してきた。
江戸時代、多くの譜代大名が「鉢植え」と呼ばれたようにあちらこちらの領地を渡り歩いている。
後年外様ながらも幕閣に列したことを考えると、東北に封じられた時点で立花氏は純然たる外様 というより準譜代大名とでもいうべき位置だったと思われる。
三池には高橋 統増(慶長十八年に立花直次に改名)の子・種次が藩主となってやってきた。このとき三 池に建立されたのが普光寺に近い三池藩の菩提寺:紹運寺である。立花直次の4男は後に柳川藩2代 目当主となった。

それより100年余りのち三池の石炭が産物として扱われるようになったらしい。当初は各自勝手に掘っていたが 1720年、柳川家家老・小野春信が稲荷山をもらい炭鉱開発を開始した。
当時、瀬戸内海で盛んだった入浜式塩田における蒸留のための燃料として使われた。
稲荷山(現在の大浦近辺)や平野山で三池藩・柳川藩が請負による開発を行っていた。この時期、 石炭を扱っていた中村松次良(生年不明)は三池藩に権利を没収され死亡。その後、祟りがあった という。
三池藩が直轄経営に乗り出したのは1851年ごろ以降で、この際、天領時代の請け負い先だった塚本家から鉱山を 没収したらしい。この時期の採炭方法は兎園小説にあるという。
この時期から明治中期まで産出された石炭は、鷹取方向から堂面川(長溝川)を経て大牟田港に停泊する船まで 積み出され輸出されていたようだ。


そのさなかの1806年、三池藩の当時の藩主:立花種周は奥州下手渡(現:福島県月館町)に転封され、 以降数年の間、大牟田は日田代官管轄下(西国筋郡代:三河口八蔵)になった。この時期に 伊能忠敬が大牟田を測量に訪れており、築町公園に記念碑がある。
さらに10数年の地の1816年、大牟田は柳川藩預かりとなる。たとえるならば国連の信託統治のようなものといっていいだろう。
石川保著「大牟田の地名」によれば、この時期諏訪神社前に「柳川預所」と呼ばれた役所ができたという。
その後、1850年(ペリー来航ごろ)、三池の一部(新町・今山、稲荷、下里、一部)は下手渡藩の傘下に戻り、柳川藩支配下の土地(いちの、早米木、教楽木、船津、加納、藤田など)は1861年、長崎代官の支配下になり明治期を迎えた。
戊辰戦争では官軍に属した。

幕末には、江戸で剣客として名をはせ天保の三剣豪の一人とも言われた大石進が 生まれた。彼は現在の大牟田市大字宮部あたりに生まれ、長い竹刀や左手突きなどの突き技で江戸の剣豪を破ったといい、隆盛をほこった。藤吉斉氏の著書によれば、槍術の刺突技術を応用して、防具の弱点をついていたともいう。彼を題材にした小説に立石優著「ただ踏み込めよ先は極楽」がある(筆者は未読)。
「大菩薩峠」に出てくる話だそうで真偽は不明だが、彼は若い頃剣術が下手で笑われ嘲られていたが、自宅に3年間こもって天井からつるした毬にひたすら突きを繰り返し技を鍛え、剣豪と呼ばれるまでになったという。
土佐藩の参政をつとめた吉田東洋や後藤象二郎、禁門の変で戦死した来島又兵衛などがこの流派で剣を学んでいる。土佐の長刀は彼に由来するとも言われ。土佐に赴いた二代目が坂本龍馬と顔を合わせた可能性もある。
大石進は1863年に66歳で死亡したが、顕彰碑が市内宮部の旧街道筋(このあたり)にある。
年齢的には北辰一刀流の千葉周作と同時代になる。
大石武楽顕彰会の会報などによると、大石進(号は武楽)の子孫:大石英一氏が福岡県大牟田市本町2丁目で大石旅館を経営していたが、男子の後継者がいないと伝えられる(現在は不明)。
また2003年12月から市長に就任した古賀道雄氏も事情で姓は異なるが縁者の一人だと言われている。


明治の大牟田へすすむ。

大牟田の歴史へ戻る